2012年02月25日

日本は情けない国になってしまった

橋下市長「日本は情けない国に…」がれき処理で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」たしかに情けなくなりましたね、こんな発言がもてはやされてしまうんですから。

被災地がやってほしいと言っていることを棚に上げ、自分たちでやれることをやるというのは、逃げだ

ほほー。福島県に「福島第一原発を廃炉にするから大阪市に高レベル放射性廃棄物処分場を作ってください」「電力不足が復興の足かせなので、東北地方に送電する"東北電力道頓堀原子力発電所"(笑)を作らせてください」って言われたらあれもハイハイこれもハイって一切合財承るんですか、大阪市は。こういうイイコトは東北電力と東京電力と福島県にご注進差し上げなくてはいけませんね「旦那がた、大阪市は被災地のご要望とあらばカムカムエブリバディらしいですぜ?」って。

もちろん狡い(こすい)橋下市長のことですから、他人の「逃げ」を批判しつつTwitterでしっかり逃げ道を用意してます。

世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし、日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。

処分場の近隣住民は死をも覚悟で被災地の瓦礫を受け入れて、健康被害(の不安)という「難題」に立ち向かってくださいね、というすばらしいゲスっぷり。ところで、市長が命がけで瓦礫受け入れという「難題」に立ち向かったら、今頃大阪市には東北からの瓦礫運搬船が陸続と押し寄せて処分場がフル回転する一方、この世にいない橋下市長は「東北復興に殉じた英雄」と賞賛されているはずですがなんで生きてるの?

そして受け入れ拒否を憲法9条のせいにする、輪をかけて下劣な根性。もちろん、ここで憲法9条と瓦礫受け入れ拒否に因果関係があるかないかなんて議論をするつもりはありません(無いに決まってる)。問題は、解決が極めて困難で時間がかかる問題(別に9条に限らず1条だって99条だって構わないんですが)を平然と受け入れ拒否の原因に設定する人間が被災地支援に真面目に取り組むわけがないということです。

現行の憲法には、国会議員の過半数の賛成を以って発議され、国民投票で三分の二の賛成を得なければ改正できないという二つの高いハードルが課せられており、憲法施行から60年以上経った現在でも、右は憲法九条を廃止して軍隊を作りたい自民党その他から、左はゆくゆくは憲法第1条を廃止して天皇制をやめてしまいたい共産党まで、あらゆる政党にとって果たせぬ夢です。しかるにこの市長ときたら、その難事が実現するまで大阪市が「いやいやえん」状態でも、それは憲法のせいで俺のせいではありません、と言っているのです。かくして橋下氏は憲法改正が成るその日まで「情けない」国民を口先だけで糾弾して脳が温まったご同類の支持を集めつづけ、瓦礫は被災地に積みあがったままというわけです。

「憲法9条改正で情けない日本国民に瓦礫受け入れさしたるわ!」と「資金面で支援するからそっちで処理して」のどっちが「被災地がやってほしいと言っていること」に近いんでしょうか?俺は被災したわけではありませんが、漫画や本やPCのパーツで混沌とした俺の自室を見て「憲法改正でお部屋すっきり!だから憲法改正しよう!!」なんて改憲運動されても喧しいだけで、破れた布団カバー(風邪で寝込んでたら寝てる間にビリッと逝きました)1枚片付くわけじゃありませんからね。「金を出すからダスキンメリーメイドでもベンリーズでも呼べ」とお金をくれるほうがよほどありがたいのですが。

posted by あぐりこら at 13:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
放射性廃棄物に相当しないガレキは、わざわざ日本全国に散らさなくても、現地で処分施設を作ったほうが安上がりで現地での雇用も出来ます。(それをやらせないのはAFO政府のせいで、BAKA橋下の責任ではありませんが)
放射性廃棄物(もしくはそれ相当)に当たるものは、全国に拡散させるのではなく、本来の持ち主たる東京電力が責任持って厳重に保管すべきなんですが…
Posted by あるみさん at 2012年02月25日 21:51
・あるみさん
コメントありがとうございます。

ところで私が取り上げた記事(まだ消えてませんよね?)では彼はばっちり「瓦礫を受け入れろ」「金を出すだけというのは逃げ」って言ってますが?

Posted by あぐりこら at 2012年02月26日 00:19
ご指摘ありがとうございます。「湾岸戦争」の事例!まで持ち出していたのですね。
これから「船中八策」骨子
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/546682/批判をブログにちょこちょこ書いていこうと思ってますが、「国際標準の国際貢献の推進」と書いてあることは、非常に気になります。

Posted by あるみさん at 2012年02月26日 22:28
・遂犯無罪
コメントが長文かつ、その内容がエントリとまったく無関係なため削除しました。
Posted by あぐりこら at 2012年12月03日 00:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。